こんな『違い』があったんだ!

「フェスティバル」「カーニバル」「祭り」の違いとは? 詳しく説明するとこうなる

カーニバル



え! レクター博士って、お祭りと関係あったの?!

カーニバル

……「カーニバル」です。「ハンニバル」が祭りだったら、この世がおかしなことになります……沈黙していてください……

さてさて「フェスティバル・カーニバル・祭り」ですね。どれも楽しそうです。

どれも楽しいイベント、ということでいいような気もしますが、これらは大昔から使われている言葉。
なかなか歴史のある言葉たちなのです。


せっかく歴史があるのに知らないのはもったいない……


……とか、特に思わないけど、、とりあえず普通に違いを教えといて!

了解です!

今ではどれも同じように使われている感のあるこれら3つ。

盛り上がるのには理由はいりませんが、それらに使われている言葉には、ちゃんと意味や違いがあるのです。


皆さまの「ほほう、なるほど」に少しでも近づけますよう、本来の意味、そこから転化した現在での使い分け等、「フェスティバル・カーニバル・祭り」の違いについて詳しく解説いたします!

少しでもスッキリしていただければ幸いです!
目次

「フェスティバル・カーニバル・祭り」は何が違う?

ミュージック・フェスティバルやサンバ・カーニバル、三社祭などなど、どれも賑やかで正に「お祭り騒ぎ」といった感じ。非日常感も満載で羽目を外したくなるようなものばかりですね。


ですがこの中では「カーニバル」だけ、実はちょっと仲間外れなのです。


!!!サンバ・カーニバルとか、もの凄い盛り上がってるのに、仲間外れなの?! 仲良くしてあげればいいのに!!

いや、仲が悪いわけではないのですが……「カーニバル」とは、ある「特定の祭り」を指している言葉。「フェスティバル・祭り」は「祝祭」「祭典」など、単純に「祭り」のことを指し、特定の何かを指す言葉ではありません。


「フェスティバル・カーニバル・祭り」の一番の違いはそこ。

「フェスティバル・祭りグループ」と、その「フェスティバル」や「祭り」と呼ばれるものの中でも「特定の祭り」を指す「カーニバル」か、ですね。


まずはこの違いを押さえておいていただき、ではその「特定の祭り」を指す「カーニバル」について見ていってみましょう。

「カーニバル」とは?「フェスティバル」との違いはココ

そもそも「カーニバル」とは「後に始まる苦行の前に、目一杯楽しいことをしておこう!」といった目的により催されるもの。

日本語に訳せば「謝肉祭」のことを指しているのが「カーニバル」です。


……「謝肉」? やっぱり「レクター」……

違いますから。「羊たちの沈黙」から、少し離れてください。


「謝肉祭」とはローマ・カトリック諸国で四旬節(しじゅんせつ / または受難節ともいいます)直前の3日、もしくは1週間にわたって(多くは日、月、火の3日間)行われる民族的なお祭りのこと。

イエス・キリストの復活を記念して行われる祭儀が「復活祭(イースター)」。そしてこの日までの46日間(平日の40日間)が「四旬節」と呼ばれ、過去の罪や生活を悔い改め、正しい信仰へ心を向ける期間とされています。

肉を断つことと、その他苦行が義務となるのですね。


ですので、そうなる前にお肉をたくさん食べて、楽しく盛り上がろう! というのが本来の「カーニバル」の趣旨。

「カーニバル(3日間もしくは1週間)」→「四旬節(46日間の肉断ちや懺悔の期間)」→「復活祭」


このような流れですね。

「カーニバル」では、仮装や張り子の偶像などを伴ってのパレードが行われます。もう、路上の宴会のようなものです。その後に苦行が待っているので、熱狂ぶりの想像もつきます(現在では四旬節の厳しさもかなり緩和されています)。


これが「謝肉祭」。つまり「カーニバル」の本来の姿です。


ですのでキリスト教徒ではない多くの日本人にとっては「カーニバル」は無縁のもののはず。

なのですが、実際には華やかなパレードを指し「○○カーニバル」と呼んだりもします。

元の意味の「カーニバル」での熱狂と仮装行列などの雰囲気から転じ、現在では「踊ったり歌ったり参加して楽しむお祭り」も含め「カーニバル」とされることも多いのです。

というより、そもそも「謝肉祭」の習慣のない私たち日本人にとっては「カーニバル」と言えば「参加型のイベント」を指すものとして使われる言葉となっています。


先ほども出ましたが浅草などで催される「サンバ・カーニバル」も、本当はそういった意味で宗教的なお祭りだったのですね。こちらは世界的にも名高い「リオデジャネイロ(ブラジル)」のカーニバルを模したもの。現在では観光化されてはいるものの、熱狂部分にかつてを伺えます。


また「神事」でもある「盆踊り」や「お神輿(みこし)」「ハロウィン(キリスト教の万聖節の前日のお祭り)」なども広い意味では「カーニバル」に当たることとなります。


さらにカトリック教国であっても、現在では豊作や幸運の祈願の際に催されるようなもの、また「謝肉祭」でないばかりか、宗教的な背景さえない祝祭でも「カーニバル」とされることも多く「謝肉祭」から転じた「お祭り騒ぎ的」な催し物にも多く使われているようです。


さて、ではもう一方の「フェスティバル」は?

祝祭、祭典はもちろん、定期的に行われるような記念祭など、こちらはいわゆる「お祭り全般」に使われる言葉です。


また、もはや祭りというより、どちらかと言えば「催事」、日本でいえば「音楽やグルメ、文化を味わう」的なもイベントにも現在では「フェスティバル」の名がつけられています。もう少し限定的な地域での「○○町フェスティバル」などといった催し物などもありますね。


本来は宗教的な上記のものを指す言葉でしたが、現在ではもう、神事や宗教は関係なし(「謝肉祭」でなければ関係あってもいいのですが)。「フェスティバル」という名の「イベント」といったノリです。


ですが「謝肉祭」のみを指すはずの「カーニバル」さえ、現在ではそれに限らず、となってくると、その境は一体……?

現在での2つの一般的な使われとしては、

  • カーニバル: 踊る、歌うなどを中心とした華やかなパレードのような「参加型のイベント(お祭り)」
  • フェスティバル: 人の集まるイベント等「眺めて楽しむ系」のものに
のようになっています。

やはり「謝肉祭」強し、ですね。その時の仮装パレードなどを彷彿とさせるようなイベントやお祭りには「カーニバル」。それ以外の祭りが、催し物も含め「フェスティバル」とされているのです。


じゃあ「お祭り」って「フェスティバル」なの?「謝肉祭」じゃないし。

うーん。確かに「祭り」を英語で言えば「フェスティバル」で間違いないのですが「祇園フェスティバル」「三大神輿(みこし)フェスティバル」……なんか違う……


じゃあ「お祭り」って、なに?

では、続いて「祭り」です。
金魚を掬ったり、綿あめを買ったりの楽しい「祭り」について見ていってみましょう。

「祭り」とは?

こちらの「祭り」も宗教的なもの。神様と人が融合するための儀式であったことが、始まりでもあり一般的でもある本来の役割です。

ですので日本に限らず、祭儀とは「霊的存在に祈願して健康や安全、繁栄などを求めるもの」を指して使われる言葉。


ですがやはり、広い意味では宗教とは関係のない賑やかで盛大な行事も含め「祭り」として捉えられているのです。


こうなってくると、前述の2つと、ほとんど同じようにしか思えませんが、日本の祭りで中心となっているのは「稲作儀礼」です。

「カーニバル」のキリスト教的なものとは、また別物なのですね。

農耕を始める春に行う「祈年祭」、収穫が終わり田の神様を山に送る秋には「感謝祭」など、またお盆にはご先祖様を祀る行事もあります。これらが本来の意味での「祭り」。


「祭り」の古語は「まつらふ」です。

もともとは神様を招き、御供えを捧げ海や山からの幸に感謝を表し、慰め、悪いことや病気などを退け、福をもたらしてもらえるよう祈ることを指していました。

これが現在の神社のお祭りの起源。「大祭」「祭礼」「神幸際」と呼ばれます。


神様(神霊)をお迎えするために体を浄めたり、旗や幟(のぼり)、柱等で飾り、送迎には神輿、山車(だし)などでの神幸行列が行われます。行列、といった部分で「カーニバル」的要素もあり、また実際「カーニバル」にも劣らないような盛り上がりをみせますが、そもそもの目的が違います。神輿や山車は、神様が氏子町内を巡るための乗り物なのです。


また「フェスティバル」は、日本語では確かに「祭り」となるのですが、日本古来の祭りに限って言えば、やはり「祭り」であって「フェスティバル」とは違うもの。伝統文化でもあるのです。

ただし、本来のものではない「賑やかな行事」的なものは「フェスティバル」とほぼ変わりはありません。

国が違えば、その信仰の対象となるものも、考え方も違ってくるので、同じ「祭り」であってもそれぞれの国ごとに、様子の違った形式が取られることとなるのですね。


「祭り」とは「霊的存在に祈願し、健康や安全、繁栄などを願い、一般的に集団により行われる儀式」のこと。

現在の日本では「神仏や祖先の霊をまつる儀式」であり「賑やかで盛大な行事(催し)」も含めたものを「祭り」と呼んでいます。

「フェスティバル・カーニバル・祭り」の違いアレコレ♪

賑やかなお祭り騒ぎの中にも歴史あり、ですね。

自分が日本人だからでしょうか、「祭り」の始まりを知ると、なんでもかんでも「祭り」と呼んで盛り上がるのもいいのですが……少しだけ厳粛な気分にさせられてしまいました。でも、楽しいのも盛り上がるのも、好き……


さて、ではここでもう一度それぞれの特徴等、振り返りつつ、3つの違いをまとめていってみましょう。

辞書的にはどんな意味?

  • フェスティバル: 祝祭 / 祭典 / 祭り / その催し物 / 定期的な記念祭 / お祭り気分
  • カーニバル: 謝肉祭 / 一般に華やかさを強調した催し
  • 祭り: まつること / 祭祀 / 祭礼 / 祭典 / 記念、祝賀、宣伝などのために催す集団的行事
➡みんな似たような言葉。被る部分がたくさんあります。

特に分けられる部分は?

  • フェスティバル: お祭り全般を指すこと / 中でも「見て楽しむ」お祭りやイベント
  • カーニバル: お祭りの中でも「謝肉祭」限定であること / 転じてお祭り騒ぎ、その中でも「参加して楽しむ」お祭りやイベント
  • 祭り: 神社でのもの等、日本の伝統文化であること

目的の違いは?

  • フェスティバル: 人を集め、あるテーマに沿った催し物やお祭りをすること(または「謝肉祭」以外の祭りを催すこと)
  • カーニバル: その後に続く肉断ちや苦行(四旬節)の前に、肉を食べて楽しく盛り上がっておくこと
  • 祭り: 神仏、先祖の霊をまつること。奉仕し慰め、鎮魂し、感謝や祈願をすること

ちなみに「日本の三大祭り」ってどんなもの?

  • 三大祭り: 京都「祇園祭」 / 大阪「天神祭」 / 東京「神田祭」
  • 三大神輿祭:「神田祭」/「三社祭」/「鳥越祭」(「深川八幡祭」など諸説あり / どれも東京)
  • 三大夏祭り: 京都「祇園祭」/ 大阪「天神祭」/ 東京「山王祭」
➡「まつり」は通常「祭り」と送り仮名のあるのが一般的ですが、上記のような固有名詞として使われる場合、多くは「祭」表記とされています。

終わりに……

現在ではその限りではありませんが「フェスティバル・カーニバル・祭り」、本来すべて「宗教的な」お祭りを指す言葉です。

そして「カーニバル」はその中でも「謝肉祭」のみを指し、「フェスティバル」はそれ以外のお祭りを、「祭り」も同じですね。


本来の意味から転化した使われ方が多くなったため、ちょっとややこしくなっているのですが……


ちなみに展示即売会、デパートなどで開催されるあれは「フェア」です。これは元の意味からして全く「神事」関係なし。
ですが、やはり「フェスティバル」と名称を変えても間違いではない……曖昧というか何というか……やっぱりややこしいです。


いかがでしたでしょう。

もう無条件にワクワクしてしまう「フェスティバル・カーニバル・祭り」。

今後、これらのどれかに参加する時には、昔の姿を思い浮かべ……なくてもいいですが、全力で楽しんでくださいね!

皆さまのスッキリのお役にも、少しは立てていればうれしいです!!

関連記事はこちらになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください