こんな『違い』があったんだ!

幕府と朝廷の違いとは? 関係は?

1867年の大政奉還まで、実に675年もの長い間続いた武家政権。

源平合戦があったり、戦国時代になったり、日本の夜明けを龍馬が夢見たり、もはや歴史、というよりどこか物語のようにも感じられる時代ですね。


鎌倉時代から明治維新までの幕府による武家政治時代。では、それまで国を治めていた朝廷は、その時何をしていたのでしょう?
武士
……というより、幕府とか朝廷って、どっちがどっちで、どの部分の何がどう違うの?

どうして2つとも同時期に存在してるの? どっちかひとつでいいのに。仲良くやれてたの? どんな関係だったの?


近くにその時代の人がいればぜひ聞きたいところです!

『幕府』と『朝廷』、それぞれの果たした役割、違いと関係などの675年間を紹介いたします。

その時代の小説などを読まれる際の背景として、お役に立てていただければ幸いです。
目次

幕府と朝廷の違いを超簡単に


ボスが違います!

幕府では「征夷大将軍」、朝廷では「天皇」をボスに、それぞれ部下である「武士」「貴族」がいる組織、とお考えいただけると分かりやすいかもしれません。


つまり幕府とは「将軍サイド」、朝廷が「天皇サイド」ですね。

  • 幕府 = ボスである征夷大将軍と部下の武士たちによる「軍事政権」の場、またはその政治体制のこと
  • 朝廷 = 天皇をトップに、貴族も含め「中央政権」を行う場、またはその政治体制のこと
この違いを、まずは押さえておきましょう!

幕府とは?

「鎌倉幕府」「室町幕府」「江戸幕府」、日本史上、幕府はこの3つ。


先にも書きましたが、幕府とは、征夷大将軍を中心とした武士が国を治めるための政治を行うところ、また、その仕組みを指しています。


鎌倉(幕府)時代、将軍と主従関係で結ばれた武士は「御家人」と呼ばれ、以下のような関係にありました。
  • 将軍側: 御家人に土地を与える / その土地の管理者(地頭)に任命することで、御家人に土地の支配を保障
  • 御家人: 戦いがあれば軍人として働く(軍役) / 普段は幕府を警護(鎌倉番所)したり、天皇や院の御所を警護(京都大番所)
つまり、将軍側を主人とした「土地を与えるからちゃんとそれなりに働いてくれよ」という主従関係です。御恩と奉公の関係ですね。


これが『封建制度』と呼ばれるもの。


鎌倉幕府は鎌倉にありましたので(当たり前ですが)、関東の武士(東国武士)は御家人として幕府と主従関係を続々と結んでいき、かの有名な「いざ鎌倉!」となるわけです。


この封建制度が、幕府が存続していた鎌倉時代から明治維新までの武家政治時代を支えるスタイルとなります。


鎌倉幕府が源頼朝により開府されたのが1192年

1867年、最後の将軍、徳川慶喜により大政奉還が行われるまで連綿と続いた武家による政治体制とそれを行う場所が『幕府』です。

朝廷とは?

『朝廷』とは天皇を中心とした政治組織なので、「幕府」の有無に関わらず、大昔から存在していました。


幕府の一番偉い人「征夷大将軍」も、天皇が任命する、形式的には「天皇の部下」ということになります。

ですので『形式的には』を強調しつつ言えば「朝廷 > 幕府」ですね。


実際、奈良・平安時代あたりまでは政治の実権は朝廷にあったのです。


幕府誕生よりかなり前の朝廷は、古代の律令制(りつりょうせい)を基にした「公地公民」という制度により得た税収を財源としていました。

「公地公民」とは、私有地、私有民を禁止し、皇族や豪族が私有していた土地や人民を支配下に置くため「土地や人民は公(朝廷)のもの」とする制度。大化の改新により実施されました(『豪族』というのは、大化の改新前までの地方の支配者のことです)。


部下である貴族へ支払われる官僚としての報酬も、その税収から。

私有地や私有民の禁止により、人々は国家から「班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)」に則った「口分田(くぶんでん)」を与えらることとなります。6歳以上の男なら2段(たん)、女ならその三分の二(班田収授法による)が生涯使うことの許された田(口分田)となります。そしてその代わりに租税を納める義務を負う、というものでした。


さて、ここで「藤原道真」の登場です。


朝廷内で力をつけ始めた貴族である藤原氏は、朝廷の権力を一族で独り占めしようと、色々な策を弄し、朝廷の政治権力を奪おうと目論見ます。

まずは「三世一身法(723年)」、農民が新たに耕した土地は、その本人と子と孫の代までなら所有をOKにしました。公地公民……公のものではない土地が生まれ始めます。

さらにその20年後(743年)には「開墾した土地は、永久にその人のものとする」という法律も出されます。

しかしこれは基本的に貴族・寺院に対するもの。農民の生活は変わらず、税金の負担から、違う土地へ逃げ出したり、大きなお寺や神社、または貴族や豪族のもとで雑用などをし暮らすようになります。貴族や大寺院はさらに領地を広げ、これが「荘園」と呼ばれるものの始まりです。


藤原氏は生活に苦労している農民に土地の寄付を呼びかけ、税率を下げ自分たちの小作人として働かせます。

本来なら国に治めるはずの税は「ここはうちの別荘。別荘でとれたものはただの草花だ」と非課税を主張、年貢は国には治めず、自分たちのものとしてしまいます。


公地公民は崩れ、朝廷の財力・権力も衰退していく様子が分かりますね。


こうした背景の後さらに時は流れ、1192年、ついに「幕府・朝廷」2つが存在する時代の幕が開くわけです。


では続いてその幕開けの時代「鎌倉幕府誕生」の頃を振り返りながら、幕府・朝廷、それぞれの違いや関係を見ていってみましょう!

幕府と朝廷の詳しい違いと関係は?

ある程度衰えた、とはいえ、朝廷サイドにはまだまだそれなりの勢力が保たれていました。


朝廷からは、国司(地方を治めるために中央から送られる官僚)が派遣され、全国の行政をまとめて中央でコントロールできるようになっていました。

豪族や大寺院なども、国司や荘園の管理者として、土地からの税収で大きな利益を得ていたのです。

まずは、幕府誕生のきっかけにも関係する「平清盛」について

平安末期まで遡ります。


貴族の護衛などを生活の糧としていた武士の勢力が徐々に増してきた時代、武士として初めての『太政大臣』となり権力を手にした「平清盛」は、「平家にあらずんば人にあらず」などと、若干鼻につく浮かれ方をします。


それを討伐したのが「源頼朝」


頼朝は清盛討伐後、朝廷から「征夷大将軍」に任命されます。そして新しい政治機関である「鎌倉幕府」を開府。

武士たちも、貴族や豪族等朝廷側にばかり有利な政策に対し、自分たちの権利を守ってくれるリーダー的存在を求めていた時期です。

幕府のある関東では、幕府の新しい政権(頼朝政権)に期待を込め、支援。源平で争っている場合ではなくなり、源氏と平氏のいがみ合いも収束に向かいます。


頼朝政権は朝廷に国司の代わりとして武士による『守護』を、それぞれの荘園を管理する者の代わりに『地頭』の地位を全国に作ることを要求。

名目上は、朝廷の敵(朝敵)となった「『源義経』を追うため」ですが、実際には貴族の集団と武士を束ねる幕府サイド、力関係では、朝廷もNOとは言いづらかったことは想像に難くありません。


始まりはここです。
では、本題に入りましょう!

ボスは誰?

  • 幕府: 征夷大将軍
  • 朝廷: 天皇
→ 征夷大将軍を任命したのは朝廷のボスの天皇

どうやって部下にお給料(報酬)を払ってたの?

  • 幕府: 幕府と主従関係を結んだ「御家人」に、地頭として土地の支配を保障、そこからの税収で / 新しく土地を与えることで
  • → 封建制度ですね。
  • 朝廷サイド: 国司を任命、その地方での税収で / 貴族や豪族は荘園領主としての税収でも

そのお金はどこから出てたの?

  • 幕府: 平家討伐で、没収分の荘園の権利などがたくさんあったので(関東御領) / 国司以外に任された土地の税収で(関東知行国)
  • → 「知行国(ちぎょうこく)」とはそこでの職務執行の権利を認められている国のこと。
  • 朝廷サイド: 昔ながらの税収に加え、「新しく開墾した土地は永久にその人のもの」という新制度から得た荘園からの税収

どちらが優勢?

政治面・経済面共に、開府当初は、ほとんど変わらない二元的な支配が特徴的だったのですが……

……だったのですが?

元々の地である関東では「東国武士」により幕府の立場は磐石となっていました。


幕府は、朝廷の「国司」「荘園管理者」の代役的に作られた「守護」「地頭」を通して年貢を納めない地頭を罰するなど、朝廷サイドを擁護するような政策も打ち立てました。


しかし「守護・地頭」VS「国司・荘園領主」の小競り合いは起こり、VSで、勝ってしまうのです。武士ですし。そしてそろそろ東国以外への支配欲も出てきた幕府サイドはさらに勢いを強くしていきます。


その結果「荘園管理者」は「地頭」に取って代わられることとなります。

じゃぁ「幕府 > 朝廷」でいいの?

実権、としてはそれでいいです。

朝廷が存続してた理由は?

源頼朝が征夷大将軍になったとはいえ、一手に政権を握れば、当然嫉妬ややっかみの対象ともなります。


他の大名や豪族が手を組み「打倒頼朝! 次はオレの時代に!」といった不穏な動きを抑えるためにも、今までの絶対的な権威である『朝廷=天皇』からの任命、もしくは仮の権力を譲渡されているだけですよ、といった姿勢が、周りの荒ぶる感情を抑えていたのかと思われます。


また、軍事力も財力もない、単なる「伝統的な権威」の後釜に座ったところで……、という理由も。


国を統治するには、誰をも納得させる必要があります。

他とは比べ物にならないくらいの圧倒的な力(財力も兵力等も)を持っていたのならば別ですが、束になってかかられたら負けるかも、という状態では、既存の絶対権力を利用して、実務に関してのみ国を操る方が楽ですし、色々な意味で安泰。


新しく権威を作り、それを絶対的な位置にまで確定させるのは大変なことです。

存在したところで脅威にもならず(軍事力も財力もないから)、ついでに周りをおとなしくさせるのに利用できるなら、ぜひ、朝廷にはそこでひっそりと存在していてほしい、というのが存続の最たる理由ではないか、というのが通説となっています。


「滅ぼす意味がなかった」のですね。

朝廷さん、実権とられちゃったけどそれでよかったのですか?


いいはずないでしょ! 悔しかったからちゃんと抵抗もしました!

……でも、どうにもならなかったのです。


鎌倉幕府時代には「後鳥羽上皇」が「承久の乱」を起こし失敗


鎌倉幕府が倒れた時には「後醍醐天皇」が、貴族(公家)と武家を一つにまとめた天皇中心の政治を目指し「建武の乱(建武の新政)」を行いましたが、2年で失敗


時代の流れは、すでに一つの方向へと流れ始めており、元に戻すのは難しかったのですね。

どうして安泰そうな武士が「大政奉還」?

♦日本の歴史を見てみよう5「幕末」
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iIB1Osp-2Lw&w=560&h=315]
最後の幕府となる「江戸幕府」でのお話となります。


時代は進み、1863年には日本は日本国内ではなく、イギリスと戦い(薩摩藩VSイギリス=薩英戦争)、翌年には長州がイギリス・フランス・オランダ・アメリカを相手に戦争。


全く歯が立たず大敗です。

このことで、薩摩・長州には「幕藩などの分裂された体制では太刀打ち出来ない。国外は広い、やっぱりもとの中央集権的な、日本が一体となった国民軍としてでなければダメだ。幕府とか言ってる場合じゃない、武士階級もいらない。相手は大砲だぞ」という考えが生まれます。


また、幕府が国を守って諸外国相手に戦うのではなく、まさかの「開国親和」「通商」に踏み切るに至り、愛想をつかし始めた、というのも理由の一つ、とにかく「倒(討)幕」思想が広がっていったのでは、と言われています。


そんな中、ついに「坂本龍馬」たちの登場です。


龍馬と同じ土佐藩の「後藤象二郎」は「船中八策」という新しい時代への基本草案となる龍馬の起草した「公儀政体論」に感銘を受け、今の幕府を穏やかな形でなくそう、と同藩主の「山内豊信」さんを口説き落とします。


そして15代将軍、最後の幕府征夷大将軍である徳川慶喜に意見を申し立て(建白)、こうして大政奉還、へと流れていくわけですね。

慶喜さん、本当に納得してました?

倒幕の動きを当然知っていた慶喜さん(徳川慶喜)の心の内は、果たしてどうだったのでしょうか?

  • 倒(討)幕派は事実怖い。大政奉還で朝廷に政権を返せば、彼らには幕府を倒す理由がなくなる。
  • 返したって、どうせ朝廷側には政治能力なんてない。きっと改めて幕府に政権を任せる、ってことになるはず。それなら尊皇派も文句ないだろう。
……結局「大政奉還」後に朝廷に対する賊臣(主君に背く臣下)とされ、翌年から薩長中心に追討されることとなってしまいますが、思惑通りにはいかなかったとはいえ、策は練っていたのではないでしょうか。


官軍(朝廷側の軍隊)VS賊軍となるも抵抗を見せる幕府、との「戊辰戦争」を経て、ここに長い長い武家政治の時代は終焉を迎えます。


大政奉還の翌年、1868年の始まりから1年6か月後のことでした。

終わりに…

国内で戦争、現在で言えば、例えば「新潟VS名古屋」とか……昔があって今があるのは当たり前のことですが、想像するのは難しいことです。

平和であることは、変に「オレが! オレこそが!」というギラギラした押しつけがましさのない、穏やかな時代の象徴なのかもしれません。いい感じですね。

現在でも「天皇」が「内閣総理大臣」を任命しますが、選ぶのは国会、強いてはその議員を選ぶ私たち国民です。


歴史は受け継がれていくもの。

ずっと先の時代に今が語られる時、いい時代だったよ! と言われるような今を築いていきたいですね!
いかがでしたでしょう。
幕府・朝廷、関係とその時代、少しでもスッキリできるお手伝いとなれたなら幸いです!

関連記事はこちらになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください