弔問にはどちらを持って伺えばいいんだっけ?
どのくらいの金額だったら失礼に当たらず、しかも相手に負担をかけないで済むの?
家族や知人、ご不幸はないに越したことはありませんが、大切な人の最期のお見送り、失礼のないよう、悔いが残らないよう、いざという時のマナーについて解説いたします。
「御仏前」「御霊前」の違い、そしてちょっと下世話と思われるかもしれませんが、お香典の相場を知っておくことも大事なことの一つですね。
気持ちのこもっていることが一番のご供養ですが、よろしければその際のマナーについて、ご参考にしていただければ、と思います。
目次
御仏前と御霊前の違いを超簡単に
お供えするのは「仏様となった故人」へか、まだ「霊魂としての存在の故人」へか。 違いはここです。仏教では、人は亡くなると「意生身(いしょうしん)」という姿の見えない存在となり、この世での垢を落として仏様になるための身支度をする、と言われています。その身支度にかかる期間が四十九日。
ポイントは「四十九日」です。
四十九日の法要が終われば、亡くなった方は「仏様」になるのですね。
それまでは「意生身」、つまり霊魂としての存在です。
ですから「御仏前」とは仏様となった四十九日以降、「御霊前」はそれ以前、まだ霊魂のまま、仏様になる準備をしている四十九日までの間、と使い分ける必要があるわけなのです。
神式、キリスト教ではまた違いも出てきますが、まずは「仏式」での違いを見ていってみましょう。
御仏前とは?
四十九日の納骨・法要が終わると、故人は「仏様」となります。「御仏前」 = 「仏様となった故人への供養の品を金品で代用させてもらったもの」です。
四十九日以降の一周忌や三回忌等の法事にはこの「御仏前」が使われます。
御霊前とは?
お通夜や告別式(葬儀)に参列する場合はこちらの「御霊前」です。「仏様となった故人」を供養するのではなく、納骨前の、故人との本当に最期のお別れの場ですね。
仕事上のお付き合いであったり、お知り合い、またはご近所の方が亡くなった場合、お通夜などにはいかれると思いますが、なかなか一周忌、三回忌等の法要にご参加される機会はないかと思います。
ですので「御霊前」は、お身内以外のご不幸での弔問の際に使われるもの、お葬式やお通夜に持参するもの、とお考えいただいて、まず間違いはないかと思います。
「御仏前」と同じく、お香やお花を金品に変えてお供えするものです。
御仏前と御霊前の詳しい違いを解説
不祝儀袋の表書きとしての「御仏前」「御霊前」、どちらも「お香典」を、お供えする時期によって呼び分けたものです。ご近所でご不幸があり、これからお通夜に行ってきます……
◇大人なら知っておくべきお葬式のマナー4つ | マナー
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jGXS7FpMEOI&w=560&h=315]この場合は「御霊前」です。
日時や場所を確かめ、通夜の始まる10分前には会場に着いているようにしてください。
お通夜、告別式なら「御霊前」はたいていの場で使えますが、仏式では唯一「浄土真宗」のみNGです。
浄土真宗では人は亡くなるとすぐに仏様になる、との教えがあるため、すべて「御仏前」になります。
念のため、宗派も確認しておくと安心ですね。
表書きは「御香典」「御香料」としても構いません。
不祝儀袋の水引は、白黒・双銀・紫銀などの結び切りやあわじ結びのものなどが一般的です。
上段には「御仏前」、下段にはフルネームをお書きください。
ご遺族に直接手渡すのではなく、受付があればそちらに、または祭壇にお供えするのがマナーです。
今年は親しかった友だちの新盆。招いていただいたので久しぶりに会ってきます……
「新盆(にいぼん)」は「あらぼん」や「しんぼん」「初盆(はつぼん)」などと呼ばれることもあります。四十九日が済んだあと、故人を迎える初めてのお盆のことです。
普段より、丁寧にお迎えするお盆となります。
四十九日法要で既に「仏様」となっている故人にお供えするものなので「御仏前」ですね。
お菓子や果物、また贈答用のお線香などの品物に「供物」の熨斗(のし)をつけ、「御仏前」と一緒に持参しましょう。
表書きの書き方は御霊前の時と同じ。上段に「御仏前」、下段にはフルネームです。
水引は白黒のものよりも、藍銀・双銀・白銀・白黄などの結び切りのものが多く使われます。
どうしてもお通夜に出られません……
大丈夫です。弔電を打ちましょう。遅くとも告別式には間に合うように手配してください。NTTの115で受け付けています(午前8時~午後10時まで)。
お通夜や告別式がご自宅で行われているならご自宅の住所に、どこか会場を借りて行われているようなら、その会場の住所を、喪主もしくは「故〇〇〇〇(故人のフルネーム)様 ご遺族様」が宛先となります。
お香典は現金書留で。「御霊前」と書いた不祝儀袋を中に入れ、なるべく早く送ってあげてください。
その際には、お悔やみの言葉を書いたお手紙を添えるのもお忘れなく。
不祝儀袋の表書き、仏式以外では?
亡くなった方の宗派や宗教によっては、お葬式やお通夜の様式が変わってきます。不祝儀袋もそれに合わせたものを使いましょう。
お通夜・告別式に参列される前に、故人の宗教や宗派は前もって把握しておいてください。
- 仏教: 御霊前(ただし「浄土真宗」のみNG。「御霊前」はなく、どちらも「御仏前」で / 御仏前
- 神道: 御玉串料や御神前(ご葬儀の時の「御霊前」はOK。ただし、蓮のもようのついたものは「仏式」のものとなるので避けてください / 御仏前はNGです(神様なので)。
- キリスト教: 御花料(人は亡くなると霊魂となり神に召される、という教えなので「御霊前」はOKです)。
供養の気持ちをお盆に伝えたいんです!
了解しました!むかしむかしのお話です
あるところに「目連」さんという人がいました。大切なお母さまを亡くし悲しんでいるところへ、さらに悲しい知らせが届きます。お母様が死後の世界で餓鬼道に陥り、苦しんでいる、というのです。
お釈迦様の弟子でもあった目連さんは、何とか救う方法を、と教えを請いました。
お釈迦様曰く「お布施や供養を、僧侶や多くの人たちに施しなさい」……
その甲斐あって、目連さんのお母様は極楽浄土へ行くことができました。
「目連さんが功徳を施した」その日、7月15日は、「先祖供養の大切な日」とされ、それがお盆(正式には「盂蘭盆・うらぼん」 = 古代インド語の「ウラバンナ」の当て字)の由来となっています。
こうして始まった「お盆」の風習ですが、供養のためのお線香やお花、その代わりに金品でお供えするのがいわゆる「お香典」です。
ところで、どうしてお線香? お香典の「香」って?
先ほど書きました「意生身」、仏様になるための準備期間の四十九日間、香りだけを食して(「食香・じっこう」と呼ばれます)過ごされるそうです。ですからいい香りのお線香やお花をお供えするのですね。
お香典の「香」とは、この「香り」のこと。金品をもってこの代わりとするので、「御霊前」「御仏前」が「お香典」としてお供えされるというわけです。
その「お香典(「御霊前・御仏前」)」ですが、実際相場ってどのくらいなの?
やはり気になります。なかなか聞きづらいのですが……でも実際、相場を知っておくことも大事なことですね。
お盆だけでなく、お通夜・告別式での「御霊前」、一周忌など法事での「御仏前」も含め、以下、あくまで「相場」ですが場面ごとに挙げていってみます。
☆大雑把にまとめると、
- 会社関係: 3千円~1万円
- 遺族関係: 3万円~10万円
- その他の親戚等: 1万円~3万円
- 両親: 10万円以上も
◎御霊前 / 御仏前
- 上司(ご本人): 5千円~1万円以上(この差は、お供えする側の年齢の差です) / 千円~5千円
(ご家族): 3千円~1万円 - 同僚や部下など(ご本人): 5千円~1万円以上 / 千円~5千円
(ご家族): 3千円~1万円
- 友人: 5千円~1万円 / 2千円~1万円 → 友だち同士で出し合うことも多いようです
- 恩師、先生: 3千円~1万円 / 2千円~1万円 → 「友人」の場合と同じく、出し合うことも
- 隣人など: 3千円~1万円 / 2千円~1万円
- 仲人: 1万円~ / 2千円~1万円
- 祖父母: 1万円~5万円 / 3千円~3万円
- 親: 3万円~10万円以上 / 1万円~10万円
- 義理の親: 3万円~10万円以上 / 1万円~10万円
- 兄弟: 3万円~5万円 / 1万円~5万円
- 叔父(伯父)、叔母(伯母): 1万円~3万円 / 3千円~3万円
- 親族: 1万円~2万円
- 友人: 5千円~1万円
お菓子や果物、贈答用のお線香を添えるとなおいいです。
◎お彼岸
お彼岸では「新盆」のような「初めてだから」という特別な違いはありません。
お供え物と一緒に3千円~5千円が相場となっています。
また、お供え物のみ、御仏前のみでも構いません。
◎金額のマナー
- 4や9は避けてください
- 千円単位なら「1,3,5千円」、1万単位では「1,3,5,10万円」など切りのいい数字で
- 不祝儀の場合は慶事に比べ控えめな金額をお供えするのもマナーです。少なすぎても失礼に当たりますが、多すぎればお相手の負担も増えます。お返しの手間もかかりますし、何よりご家族を亡くした方に却って気を使わせてしまう、という本末転倒なことにもなりかねません。
お住まいの地域やご家庭でのルールがあれば、そちらを優先してくださいね。
終わりに…
亡くなった方を悼むお通夜や告別式、四十九日が過ぎた後も、色々な思い出や懐かしい姿を思い浮かべ手を合わせるお盆、お彼岸。絶対にこれが正しい、といったルールはありません。
あれ、これで合ってる? と思うことがあっても、ご遺族の意向が一番です。お気持ちに寄り添う臨機応変さも大事なことですね。
いかがでしたでしょう。
亡くなった方は葬儀を終え四十九日も済ませ仏様になっても、お盆、お彼岸にはちゃんと戻ってきてくれる、と考えられているのですね。
心のこもった供養でお迎えしたいものです。
「御霊前」と「御仏前」、お盆との関係やお香典の相場等、少しでもお役に立てていれば幸いです。
関連記事はこちらになります。
コメント