いいえ、どちらも「じゅんしゅ」。同じ読み、同じ意味の言葉です。
……はっ! いきなり答えを言ってしまいました……!!
じゃあ、違いなんてないじゃん!
使い分けようがないじゃん!!
っていうより、違う漢字で、2つ、同じ意味の言葉があること自体が、もうおかしいじゃん!!!
ですね。ですが、私に怒らないでください……
さて、こちらの「遵守」と「順守」。
確かに、二通りの表記があるのは紛らわしいだけでなく、その存在の意味からして、何とも不思議……
ですが、物事には大抵意味があります。
きっと「なるほど」と思っていただけるか、少なくとも「ふーん」と納得していただけるような意味があるはず……なのです!
2つの「じゅんしゅ」の意味や、その違い、使い分け等、解説いたします。
皆さまのモヤモヤの解消にも、お役立ていただけましたら幸いです!
目次
「遵守」と「順守」はどこが違う?
初めに書いてしまいましたが、この2つは、全く同じ意味で使われています。「遵守 / 順守」とは「きまり・法律・道理などに従い、それを守ること」を意味する言葉です。
問題は「なぜ同じ意味のものに二通りの表記があるのか」「どうして統一されていないのか」などなどですね。
この2つは、元々使われていた「遵守」と、その代わりの表記として登場した「順守」、といった関係。
古い文字と、新しい文字? ひらがなの「ゑ」と「え」みたいなもの? あれ? でも「ゑ」って、今は使わないけど「遵守」って、今でも案外いろんなところでまだ使われてない?
そうなのです。現在どちらも混在していることが、問題なのですね。改められた表記なら、もう登場いただかなくても結構なはずなのに、色々な文書などに登場してくる「遵守」表記。なぜ、潔く引退しない?!
それは「引退しなくていいから」、なのです。
……??
ではまず、その「遵守」。現役の謎からいってみましょう!
「遵守」とは?
実は、二つの「じゅんしゅ」、どちらを使っても誤り、とはなりません。先ほども書きました通り「きまりや法律などに従い、守る」といった意味を持ちます。
さて、元々使われていた表記の「遵守」。「遵」には「筋道を外れない」や「したがう」の意味があり、特に規則などにしたがう、といった場合に使われる文字です。
この「遵」の文字が引退の危機を迎えたのは昭和29(1954)年、3月のこと。
新たに28文字を加え、同数の文字を削除し入れ替える、といった内容の「当用漢字審議報告」が国語審議会によってまとめられます。
「遵」も「将来当用漢字表から削られる文字」の候補に挙げられていました。
それを受けて日本新聞協会などは、翌月の4月1日には、その代わりとして「順」の文字に置き換えることとしたのです。
他にも「濫」「箇」「脹」「又」「唐」など、また当用漢字表に新たに加える文字として「亭」や「汁」「泥」「尚」「洪」などが挙げられていました。
加えられた文字を見てみますと、現在ではすっかりおなじみの文字ばかり。それまで当用漢字とされていなかったことの方が不思議なくらいですが、削る候補の文字には、今でも普通に使っている文字も含まれているのですね。
なぜなら「当用漢字審議報告」とは「将来当用漢字表の補正を決定する際の基本的な資料となるもの」のこと。つまり、決定事項ではなく「今後、当用漢字として使える漢字を増やしたり減らしたりする場合に参考にしてくださいね」的な資料だったからです。
あくまで候補、あくまで一つの案だったのです。文芸界や法曹界、教育界からの反対意見もありました。
そして、国語審議会がその時のために、としていた「将来当用漢字表の補正を決定する際」の「将来」をまだ迎えないまま、昭和56年10月、「当用漢字表」は廃止。「常用漢字表」をその代わりとすることが決定されます。
では、候補だった文字たちは、その昭和56年をどのような気持ちで迎えていたのか?
昭和35年、「加える候補に挙がったものは加えてよし。削る候補のものに関しては、据え置き、削除しなくてよし」といった結果になったのです。安心して迎えられていたのですね。
よって「遵」の文字は「常用漢字表」にも加えられることとなりましたが、「案」を言葉通り「案」として考えるなら、何も変わっていない、ということなのです。
国や公共団体が出すような公式な文書には「常用漢字外」の文字はNG。「常用漢字」に書き換えるように、とされていますが、そういったわけで「遵」の文字は常用漢字表に含まれる文字。ですので法令や公用文、学校教育業界などでは(もちろん「順」も常用漢字ですが)従来通りの「遵守」表記が使われています。
「遵」に「順」の文字を置き換えることにした新聞業界では、同じく削除候補に挙がった文字のうち11文字に関しては「濫用」を「乱用」に、「箇所」を「個所」での表記にするなどのよう変更し、現在でも一貫して使われることはありません。
「当用漢字審議報告」が出されてから、その結果がはっきりするまで、試用期間的に代替の文字を使用していたつもりが、その期間、なんと30年近く。確かに今さら……な感じです。
つまり、どちらかを使っては間違い、ということはないのです。
ただし、元々使われていたのは「遵」の方。つまり「じゅんしゅ」は「遵守」だったのですね。
現役、問題なし、です!
「順守」とは?
さて「当用漢字審議報告」により、若干先走った感もある、「順」を当てた「順守」の文字。ですが、現在では「遵守」よりよく使われている表記文字となっています。
スタントマンが事故再現 結城中 交通ルール順守訴え
え? なんで?「遵」って書くより簡単だから?
かもしれませんが、もともと「じゅんしゅ」はどちらかといえば「書き言葉」です。
特別な状況でない限り、普段の会話では使われない言葉。
「オレ、そういうことって『じゅんしゅ』するタイプだからさ」
……聞いたことありません……「オレ、そういうのちゃんと守るタイプ」などで十分です。
そして書き言葉といえば「新聞」、もしくはニュースのテロップなどで目にすることが大半ですね。
公用文では「遵守」表記ですが、公用文自体、見る機会がほとんどありません。
そして目につく方で使われているのが「順守」。新聞・放送業界の「順守」です。
「じゅんしゅ = 順守」のイメージから「順守 > 遵守」になるのにも頷けます。
また「当用漢字表を巡る紛らわしい事件」により「『遵』は常用漢字ではない」との誤解も生まれているようです。
「常用漢字ではない = 間違った表記」と思われ、ますます「遵守」表記は使われないこととなっていくのです。
さてさて、そこで「順」の文字についてです。
「遵」と同様「特に規則などにしたがう」の意味も持ちますが、やはり「素直でおとなしいこと、またはそのさま」や「ある規準にしたがった物事の配列、順序、順番」といった意味合いの強い言葉です。
「遵」の「筋道を外れない・規則にしたがう」といった強さに比べると、少々頼りなさも感じ「順守」についても「何となく穏やか・気合が入ってないなぁ」的な印象を受けますが、よく考えれば、そんなことを言っても仕方ないのですね。
これは「じゅんしゅ」には「遵」と「順」どっちがいい? といった問題ではなく「遵」が使えなくなるらしいから、じゃあ、まぁまぁ似たような意味合いもある「順」でいこう! の経緯を経てできた言葉だからです。
代替の表記、と言われながらも、必死に食らいついている感のある(と私が思っている)「順守」の文字。ちょっといじらしいかも……と思えてきました……
「遵守」と「順守」を巡るアレコレ♪
だから2つの表記があるんだ! と、何となくでも謎は薄まってきていますでしょうか。もともと使われていた「遵守」。
昭和29年3月、国語審議会の「当用漢字審議報告(28字を削り、同じ数の文字を加える、といった内容のもの)」により、使う漢字の範囲としての「当用漢字表」から外されそうになった「遵」の文字。
それの代わりとされたのが「順」、そして「遵守」は「順守」に取って代わられるところでした。
ではここで、そこからの流れをもう一度振り返ってみましょう。
報告への反応アレコレ
・反対!!: 文芸界、教育界、法曹界→ 公用文、教科書では代替文字は使用見送り
・試しに使ってみる!: 新聞・放送業界
→「当用漢字補正資料」と呼び、翌4月1日から試用開始
△「案」は「案」のまま決定事項とはならず、「新聞・放送業界」のみが「順守」表記。それ以外は従来通りの「遵守」。
28×28文字の未来がはっきり決まったのは?
昭和35年には「加えるものは『案』の通りに加え、削るとされていたものは、その必要なし」ということに。「遵」の文字も現役続行が決定しました。
その後の変化は?
「使う漢字の範囲」としての文字(当用漢字)の変化ではありませんが、昭和56年10月1日には「当用漢字表」が廃止。「常用漢字表」がその代わりとなりました。「遵」も「順」も常用漢字として使える漢字とされています。
めでたしめでたし。
と、ならなかったのは?
「当用漢字審議報告」を受け、新聞、放送業界が翌4月1日から代替の漢字として、試用し始めたため。現在の混沌状態の始まりですね(辞書などにも「遵守 / 順守」などと併せて載せられています)。
そして、その影響力から、現在ではもっぱら「順守」表記が主流に。
意味の違いはないの?
字面からくるニュアンスの違いは否めませんが、意味には違いはありません。じゃあ、どっち使ってもいいの?
個人的な文章なら問題ありません。ただし、新聞・放送業界の方は「順守」でなければダメ(でも、私用のお手紙などならOK)。
また、公文書では「遵守」となっているため、役所などに提出する書類に関しては本来なら「遵守」で。ですが「順守」でも、間違いにはなりません。
「順守」は、現在「遵守」の代わりとして、ほとんど一般化しているため、無難なのは「順守」の方かもしれません。
一周回っている感じになってしまいますが、ですが「遵守」でも、誤りではないのです。
要するに、何が違うの?
2つの始まりが違います。「遵守」は元々の「遵守」としての背景を持ち、「順守」は、「遵」の文字が当用漢字表から削られそうになったため、ピンチヒッターとして登場し、新聞やテレビニュースなどでの出番の多さから、現在では「遵守」よりも使われることとなった表記です。
2つの表記が存在するのは、彼らの経てきた歴史によるものです。
終わりに……
なるほどぉ、そうだったのか!! な感じに、少しずつ近づいてきましたでしょうか?このような文字は、案外多いのです。
それには大抵新聞業界が噛んでいるのですが、その新聞業界の中でも「○○新聞の表記」といった、独自のルールがそれぞれに決められていたりもします。
出来事を文字のみで伝えるお仕事なので、色々と細かい決まり事があるのですね。大変です。助かってます!
個人的には「遵守」の方を使っていきたい気分なのですが、どちらにしても、一つの文章に二通りの表記が混在していなければ「絶対にこっちじゃなきゃダメ」というものではないのですね。
現在の主流は「順守」。
ですが、たまには「遵守」も使ってあげたい。でも「じゅんしゅ」自体、ほとんど使う機会がない……うーん。
いかがでしたでしょう。
今後どこかで目にした「じゅんしゅ」を見て、「あれ? あれ? あれ?」とならないくらいには納得していただけ、少しでも皆様のモヤモヤも薄れていましたら嬉しいです!!
関連記事はこちらになります。
コメント