こんな『違い』があったんだ!

発達障害『ADD』と『ADHD』の違いや診断基準|大人の有名人では誰がいる?

発達障害
ご自身が持つ発達障害をメディアなどで告白する有名人も増えてきました。

ADHD、ADD以外にも、LDやASDといった言葉を聞いたことのある方もいるかも。


発達障害


発達障害ってなに?

ADHDとかADDって、なんなの? これも発達障害の一種?

LD? ASD? 英語すぎてどんな症状なのか全然わかんない……



などなど、最近よく耳にするようになった発達障害について、なんとなく興味をお持ちの方も多いかと思います。


また、『なんだか毎日が生きづらい……オレってもしかしたら発達障害なのかも……』とお悩みの方も。



── ということで、今回はそんな発達障害の中から『ADD』と『ADHD』の2つについて、


『その違いや診断基準、ADHDであることを公表している有名人は?』


を紹介いたします。


2004年には発達障害者支援法という施行されています(※ 発達障害を持つ人に対して援助等について定めた法律 / 最終改定は2016年)。

法的なサポートも受けることができますので、もしなにかお困りの方は、お近くの支援センターや支援事業所などに相談してみてくださいね。

(※ お近くにない場合は電話での相談も可能です)


それではさっそくいってみましょう。

目次

発達障害とは?

先天的な脳の機能障害です。


通常、子どもは発達段階に合わせて、その年齢にふさわしい発達をしながら成長していきます。

が、発達障害のお子さんの場合は、この発達が見られない。

または、その年齢になればできるはずとされることができません。


社会で生きていくために必要になってくる、対人関係を築くためのコミュニケーションの力や、学習、物事への注意力などですね。

できることとできないこと、得意なことと不得意なことのバラツキが大きく、できないこと・不得意なことにより、日常生活に大きな支障が出てきてしまいます。


こうした困難な状態が一時的なものでなく、継続して続いている場合、発達障害と診断されます。



(※ 子どもの発達段階: 一般論なのであくまで参考程度に)

■ 1歳6か月くらいまでの『乳児期』: 

泣いたら欲求がかなえられるという経験を繰り返すことで、『信頼感』が育っていきます


■ 3歳くらいまでの『幼児期前期』: 

自分でなんでもしようとする『自律(立)性』が育ち始めます・また、発声できる言葉の種類も増えていきます


■ 5歳くらいまでの『幼児期後期』: 

自分から何かをしようという『自発性』が発達します・道徳や社会についても、なんとなくわかり始めてきます


■ 12歳くらいまでの『学童期』: 

勉強をすることの楽しさを覚えたり、課題をこなすことで自信がつき『勤勉性』が育ちます・していいこと、悪いことの区別もつくように


■ 18歳くらいまでの『青年期』: 

自分とは何者なのか? 将来どのように社会と関わっていけばいいのか? などを考える『同一性』が発達します


発達障害は、


    ① 自閉症スペクトラム障害(ASD)
    ② 学習障害(LD)
    ③ ADHD


の3つに分けられています。
(※ 『DSM-5』による分類)


あれ?『ADD』がいない……


前はいたんですが、今はいないんです……


『ADD』についても後に触れますが、『ADHD』についてから、まずはみていきますね。


『ADHD』とは?

  • Attention: 注意
  • Deficit: 欠陥
  • Hyperactivity: 多動性・衝動性
  • Disorder: 障害


4つの頭文字をとって『ADHD』。


日本語では『注意欠陥多動性障害』と訳されていましたが、最近では、


  • 『欠陥』という言葉の持つマイナスイメージ →『欠如』に変更 
    『注意欠如多動性障害』

  • さらに『障害』という言葉の重み →『症』
    『注意欠如多動症』


このどちらかで呼ばれることが多いです。


『不注意』『多動性』『衝動性』の3つの症状があり、


  • 『不注意』の症状の傾向が強いタイプ:『不注意優勢型ADHD』

  • 『多動性・衝動性』の症状の傾向が強いタイプ:『多動性・衝動性優勢型ADHD』

  • 3つの症状が同じくらい現れているタイプ:『混合型ADHD』


いずれかに振り分けられる形になります。


こちらも参考までにですが、それぞれの症状の一例を挙げていきますね。

これらの症状にあてはまったから即ADHDだ、ということではありませんので安心してください。

ADHDの症状の特徴

・不注意
・多動性
・衝動性

上(↑)の3つが主な症状になります。

『集中力・注意力が維持できない』不注意の症状

  • 集中力・注意力を保つことができない
  • 人の話が聞けない
  • 計画を立てたり段取り通りに物事をこなすことが苦手
  • 記憶することも苦手


      ↓


♦ 集中・注意力を保つことができないので


  • 興味のあることはしすぎるくらいに集中してしまうが、じっくり取り組まなくてはならないような課題は苦手

  • 凡ミスが多くなる

  • 何か気になることがあると、意識がそちらに向いてしまう

  • 気が散りやすい

  • 飽きっぽい

  • 人の話をきちんと聞くことができない


  • ♦ 人の話をきちんと聞くことができないので


  • 言われたことを実行できない

  • 相手の意図を読むことができず、指示とは違う行動をしてしまう

  • やるべきことをうまくこなすことができない


  • ♦ 相手の意図を読み取ったり、指示に従うことも苦手だが、計画・段取り通りに物事をこなすことも苦手なので


  • 計画を立てている段階で作業が止まってしまう(計画が立てられず、その先の行動に出られない)

  • 『これをこっちに、そのあと、あれをあっちに移動』のような段取りをつけることができないので、整理整頓・片付けなども苦手


  • ♦ さらに記憶することも苦手なので


  • 約束や締め切りを忘れる

  • その他、日常的ないろいろなことも忘れてしまう

  • (※ 不注意の症状はADHDでない場合との区別がつけにくいので、少し詳しく書いてみました)

    『じっとしていられない』多動性の症状


    多動性


    • 落ち着きがない
    • とくに意味のない動き(貧乏ゆすりや指を鳴らすなど)が多い
    • 気になることがあると、何かやりかけでもそちらに気持ちがいってしまう・またはやりかけのものはそのままに、それをやり始めてしまう
    • 話しだすと止まらなくなる


    ➡ 症状が目に見えるので目立つ

    『自分の感情をコントロールすることができない』衝動性の症状

    • 言いたいことはどんなことでも我慢できず言ってしまう
    • ほしいものは衝動的に買ってしまう・手に入れないと気がすまない
    • 人の会話に割り込む
    • 喜怒哀楽の変化が激しい・怒りっぽい
    • 思い通りにいかないとキレる(かんしゃくを起こす・ダダをこねる など)


    ➡ ADHDであることを知らない、または周囲がADHDを理解していない場合、集団から孤立してしまうことも

    ADHDは脳の機能の障害です!

    症状だけをみると、なんとも自分勝手というかなんというか……と印象を持たれるかもしれませんが、ADHDは脳機能の障害です。


    こうしたことをわざとやってるわけではないんですね。


    たとえば『不注意』の『人の話を聞かない』もそう。


    人の話はちゃんと聞くもの、とわかっているし、相手の意図するところも自分なりに探ろうとはしているんです。

    相手との関係をいいものにしたいという気持ちも持っています。


    でも脳の機能がうまく働いてくれない。

    自分自身でも学校や職場、家庭などで過ごす毎日に『生きづらさ』や『自分に対する違和感』などを常に感じている状態です。

    (※ 外部からの情報を整理・保存・必要なときに取り出す、といった機能を持つ脳の『前頭前野』の働きが弱いため、記憶することが困難だと言われています)


    こうした気持ちを抱えているにもかかわらず、態度や言動などについて怒られたり、もっとしっかりしろ、のようなことを言われてしまったり……


    ADHDについての周りからの理解を得られず、うつ病や不安障害のような二次障害を発症してしまうこともあります。

    不登校や引きこもり、非行に走ることも。


    とくに『不注意優勢型』の場合、多動性のようにわかりやすく目立った症状が現れないため『ただのボンヤリさん』のように思われ、ADHDであることが見逃されてしまうことも多いんです。


    また、ADHDの症状だけが単独で出るケースは少なく、


    • 自閉症スペクトラム障害(ASD)も混じっているケース

    • 学習障害(LD)の症状も混じっているケース

    • 知的障害も加わるケース


    上のようなケースや他の精神疾患などを併存しているケースが8割以上と言われています。

    つまり、『ADHDの症状のみ』という人は全体の2割程度なんですね。


    この部分は非常に重要です。

    なのでADHDの人(と思われる人含む)だけでなく、周りの人も覚えておいてください。

    『ADD』とは?

    前述のとおり、現在では『ADD』の診断名は使われていません。


    が、かつてはADHDで現れる症状から『多動性』を除いたもの、つまり『不注意・衝動性』が主な症状である場合にADDの診断名がつけられていました。

    日本語では『注意欠陥障害』。


    ADHDの3つの型にピッタリあてはまるものはないんですが、


    『不注意優勢型』


    のADHDとして診断されることが多いようです。

    ADDの症状の特徴

    • 注意力・集中力が維持できない『不注意』の症状
    • 自分の感情をコントロールできない『衝動性』の症状


    こちらもADHD同様、2つの症状が同じように出るわけではなく、どちらかが強くでるなど、人それぞれにタイプは分かれます。

    ADHDの診断基準は?

    診断できるのは医療機関の精神科医(医師)のみです。

    (※ 先ほども書きましたが、相談は支援センターなどでも受けることができます。また、医師の診断がなくても受けることのできるサポートは多いので、発達障害なのでは? とお悩みなら、まずは相談を)


    現在多くの医師が診断の参考にしているのが『DSM-5』。

    アメリカ精神医学会が出版している『精神疾患の診断・統計マニュアル第5版』です。


    一般的なのはDSM-5ですが、医療機関や医師によってはWHO(世界保健機関)が制作している、


    『ICO-10(国際疾患分類 / 2019年5月に11版に改訂)』


    を参考に診断している場合もあります。


    どちらの診断基準を使用しているかにより、診断名が異なる疾患もあるので、少しややこしい。


    ただしADDについてはどちらを参考にしている場合でも診断名として使わわれることはほぼないはずです。


    診断は、以下のとおり。


      ① 専門の医療機関を受診
      ② 医師からの、症状についての問診や行動観察等が行われます
      ③ それらをもとに、心理検査・発達検査など、いろいろな検査も行われます
      ④ その結果を『DSM-5』または『ICO-10』などの診断基準と照らし合わせ、総合的に診断が出されます



    ところで、どうして『ADD』の診断名がなくなったのか? 気になりませんか?


    ……気にならない


    ……簡単に『ADHDとADDの関係』についても書いてしまいますね。

    ADDとADHD


    ADD


    診断基準として使われることの多い『DSM-5』。

    これ、5版なので、少なくとも5回は改訂されていることになります。
    (※ 実際には『DSM-Ⅲ-R』などもあるのでもっと)


    さて、その『DSM』ですが、初めて発行されたのは1952年のこと。

    日本に導入されたのは1980年です。

    改訂が繰り返され、DSMも『DSM-Ⅲ』になっていました。


    この中で『注意欠陥障害』として『ADD』が登場します。


    それ以前は『不注意・衝動性』に注意が向けられることはなく、ひたすら『多動性』ばかりに焦点があてられていたんですね。


    そしてさらに7年後の1987年。

    DSMは『Ⅲ-R』に改訂されます。


    このころ再び注目を集めていたのが子どもの『多動性』。

    『不注意・衝動性』が主症状である『ADD』の診断名はあっさりなくなります。

    代わりに登場するのが多動性がプラスされた『ADHD』です。


    ところがここで『ICO』


    DSM-Ⅲ-RではADDの診断名はなくなりましたが、同じく国際的な診断基準として使われているICOでは1990年の改訂まで、ADDという診断名が存在してたんです。


    • 1952年: DSMの初版発行

    • 1980年: 日本にもDSM導入 

      → DSMは第3版に(DSM-Ⅲ)

      →『注意欠陥障害』としてADDという診断カテゴリができる

    • 1987年: DMS『Ⅲ-R』に改訂

      → 再び多動性が重視され、ADDの診断名が消える

      → 代わりに『ADHD』が登場

      → でも『ICO』では依然としてADDの診断名を使用

    • 1990年: ICOでもADDの診断名を使わなくなる

      → 完全にADDがADHDに組み込まれた形になったのは1990年のICO改訂以降


    こんな感じです。


    そして現在使用されている第5版『DSM-5』に改訂されたのが2014年。

    けっこう、最近なんですね。


    なんですが……


    実は5の前の4(DSM-Ⅳ)ではADHDは発達障害ではなく、


    『ADHDは子どもの問題行動・不適応行動の一種』


    として分類されていました。


    この改訂により、診断カテゴリ(↑)を含め、


    • ADHDは発達障害の一種である

    • これまで子どもの発達障害というイメージの大きかったADHDが、大人でも発症する(というかその症状に気づき、医療機関を受診し、診断名がつく)ことのある障害である、という印象が強められている

    • 症状の発症時期が7歳から12歳に引き上げられる

    • 17歳以上の人の場合、あてはまる症状(診断基準のDSM)が6個から5個に引き下げられる


    いくつかが変わっています。


    最後の2つについては『?』だと思うので、続いて『DSM』についてみていきましょう。

    DSM-5について


    問診

    先ほど書いた通り、医師の問診や様々な検査が行われ、その結果によってADHDの診断を出す際の基準とされてるのが『DSM-5』。


    『不注意症状』『多動性・衝動性症状』の特徴を示す18項目(それぞれ9項目ずつ)が挙げられていて、いくつの項目にあてはまるか、などが診断基準として使われます。


    ただ、あてはまる項目の数だけで診断されるわけではなく、ほかにもいくつかの条件(?)があります。


      ①『不注意症状』についてあてはまる症状が6項目以上あるか(『多動性・衝動性』についても同様)

      → この『6項目』というのが2014年の改訂以降『17歳以上の場合は5項目以上』に

      ②それらの症状は6か月以上続いているか

      ③12歳になるまでに、あてはまるいくつかの症状はすでに存在していたか

      → この『12歳』が改訂前は『7歳』でした

      ④あてはまるいくつかの症状は1つの場所ではなく、2つ以上の場所(家と学校、職場など)でもみられるか

      ⑤それらの症状によって、日常生活に大きな支障が出ることを証明できる明らかな証拠はあるか

      ⑥その他精神疾患の発症により生じたのではなく、また、それらの疾患では説明することのできない症状か


    その症状が6か月以上続いていて、ある特定の場所・場面のみで起こるものではなく、
    かつ、その症状のいくつかは12歳までにすでに発現していたこと。

    また、ほかの精神疾患の影響によって生じた症状ではないこと。


    そして、一番大事なのが、


    『その症状によって日常生活に大きく支障が出ているか』


    です。


    DSM-5の診断基準(18項目)はネットや本などでも見ることができますが、それだけで『自分はADHDだ』と決めつけてしまうのは早すぎです。


    18項目は以下に(一応)挙げていきますが、『もしかして……?』と思った場合は、専門医を受診してくださいね。

    ADHSの診断基準


    チェックリスト

      ★不注意症状

        ① 細かい注意ができず、ケアレスミスが多い
        ② 注意を保つことが難しい
        ③ うわの空・注意散漫で話をきちんと聞けない(または聞けないように見える)
        ④ 指示に従えず、宿題・課題などをこなすことができない
        ⑤ 課題やすべきことを整理することができない
        ⑥ じっくりと取り組まなくてはならない課題を嫌う
        ⑦ 課題や活動のために必要なものをよく忘れる
        ⑧ 外部から刺激があると注意散漫になりやすい
        ⑨ 日常のいろいろなものを忘れがちである


      ★多動性・衝動性症状

        ① イスに座っているときにそわそわした動きをする
        ② 座っていなければいけないときに、席を離れる
        ③ おとなしくしていないといけないような状況で走り回ったりよじ登ったりする
        ④ 静かに遊んだり自由時間を過ごすことができない
        ⑤ 衝動にかられ、突き動かされるように感じ、じっとしていることができない
        ⑥ まだ質問が終わっていないのに、答え始める
        ⑦ 順番待ちが苦手
        ⑧ 人の邪魔をしたり割り込んだりしてしまう
        ⑨ しゃべりすぎる



    もともとADHDは子どもの発達障害という位置にあったため、ところどころ『よじ登ったりはさすがに……』のようなものも出てきますが、大人にも使われる基準です。


    というわけで、最近よく聞くようになった『大人のADHD』についてもチェックしていきましょう。

    大人のADHDって?

    発達障害が大人になってから急に発症することはありません。

    はじめのほうにも書きましたが、通常は子どものころの発達期に現れ始める症状です。

    (※ だから診断の際には『12歳までにいくつかの症状がすでに存在していたのか?』が確認される)


    ただ、子どものころに気づかれないまま大人になってしまうことは案外多いんです。


    子どもは普通に不注意ですし、思いついたことをすぐに行動に移しちゃったりしますよね。

    自分の思い通りにならなければ、ダダもこねるしガマンも苦手。


    ADHDではなくても、まさに『不注意・衝動性』を地でいくのが彼らです。


    それでも『多動性』の症状のあるお子さんはまだわかりやすいんです。

    目立つので。


    授業中でも、じっと座っていられず歩き回ったり。

    やらなければいけないことの途中でも、気になることが出てきたらほっぽり出してそれをやり始めてしまったり。


    静かにしなさい! と注意しても聞かずにそこら中走り回ったり、騒いだり。

    ……よじ登ったり。


    明らかに度が過ぎていれば、周囲も気づきやすいんですね。


    そして専門医を受診。

    早くからいろいろな支援やサポートを受けることができるようになります。


    発達障害は脳の機能障害なので、それを完全に治すことは今のところできません。


    でも、生活しやすいように環境を整えてあげたり、周りや保護者の方がADHDということを理解して接してあげれば、症状を軽減されることは可能です。


    本人が少しでも『生きづらい・自分はみんなと違ってヘンなのかな・違和感がある』と感じないよう、サポートすることができるんです。


    ですが、多動性の症状があまり出ず『不注意』が強いタイプのお子さんは、


    『ただの忘れっぽいコ』

    『おっちょこちょい』

    『ちょっとボーっとしてるコ』

    『どうして言うこと聞いてくれないのかしら』



    のように思われ、それがADHDの症状からくるものだ、ということに気づかれにくい。


    そして、そのまま大人になってしまうパターンです。


    子どものころは多少忘れっぽくても、人よりガマンが苦手でも、周りのフォローでなんとかなりますよね。


    でも、大人になって社会に出るとADHDによる症状が全部自分の責任として返ってくる。


    『ケアレスミス』でも何度も続けば、会社に大きな損害を与えることになるかもしれないですし、人の話をしっかり聞けない、だと、人間関係にも支障が出てきてしまいます。


    ADHDの症状により、日常生活に数々の困難が生じはじめ、生きづらさを感じ医療機関を受診。

    そこで初めて自分がADHDだったことを知った、というケースは多いんですよ、本当に。


    でもそこで、そのままADHDと診断されればまだいいほう……


    その生きづらさを抱えて毎日を過ごしているとほかの精神疾患を患ってしまう可能性も出てきます。

    二次障害ですね。

    うつや不安障害などなど。


    ……ツラいですよね。


    それでも芸能界やスポーツ界、その他芸術関係のお仕事で活躍されている有名人の中には、ご自身がADHDであることを公表されている方たちもたくさんいます。


    そして、皆さん非常に前向き。


    『え! あんなによくテレビで見かけるのに、あの人もそうだったの?!』


    ときっと勇気をもらえると思いますよ!


    最後になりましたが、ADHDをご自身で公表されている有名人の皆さんを何人かサラッとご紹介しますね。

    (※ 本当にサラッとです。またADHD疑惑のある方、ADHD以外の発達障害を公表されている方は入っていません)

    ADHDを公表している有名人の方たち

    ちょっとびっくりしたんですが、思っていた以上に、もの凄く多かったです。


    全員はムリなので、その中の10人くらいを私の勝手な選別でご紹介しますね。
    (※ 見出しの敬称は略させていただきます)

    栗原類

    Array
    かなり話題になりましたよね。


    8歳のときにニューヨークで発達障害(ADHD / 当時はまだ『ADD』の診断名)と診断。

    2015年にNHKの『あさイチ』で自らの発達障害を告白しました。


    が、実はそれ以前からご自身のブログやTwitterで発達障害であることをずっと書いてきていたそうです。

    隠す気もはじめっからなかったとか。


    自叙伝の『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』も書かれています。

    記憶力があまりよくないので、自分の過去をなかなか思い出せず、周りの人にたちに聞きながら本を書き上げたそうですよ。


    また、表情とセリフが一致していない映画(コメディ)を観ながら、こんな表情だけど、心の中ではこう考えているんだよ、などとお母さまに教えてもらいつつユーモアを理解しようとしているうちに、お芝居自体に目覚めたといいます。


    『ネガティブすぎるモデル』などと言われていましたが、ADHDであることに対してはかなりポジティブ。


    『自分のできる範囲をしっかり把握して、無理はしない』

    『その中で何か好きなもの・楽しいことを目標にする』



    今後の活躍にも期待してます!

    眞鍋かをり

    Array
    眞鍋かをりさんが自分がADHDであることを知ったのは大人になってから。


    小さい頃から『多動性・衝動性』が目立つお子さんだったようですが『あたし、おっちょこちょいだから』のように思っていたんだそうです。


    そして大人になってからいろいろな不調に襲われるようになり、クリニックへ。

    そこで『ADHDの傾向あり』と診断されたとのこと。


    現在は多動性・衝動性も徐々に収まってきて、ADHDの傾向自体が目立たなくなってきているそうです。


    『才女』のイメージがある(私の中で)眞鍋かをりさん。


    子どものころはおてんばレベルをはるかに超えてたんですね……

    (※ 不注意からのケガも『縫う』くらいのものが多かったとか……)

    小島慶子(元TBSアナウンサー)

    Array
    小島慶子さんがご自身のADHDを知ったのは40歳を過ぎてから。


    不安障害だと思いカウンセリングを受けたところ、ADHDと診断されたそうです。

    まさに『二次障害』だったんですね。


    これまで悩んできた対人関係での失敗や人とは違う突飛な行動をしてしまう自分のことも、ADHDと診断され、受け入れ向き合えるようになってきたそうです。

    勝間和代

    Array
    賛否両論かもですが、この方、面白いですよね(いい意味でです)。

    料理本とかもけっこう読ませていただいてます。


    そんな彼女も著書である『勝間和代のクロストーク』内でご自身のADHDを告白。


    ご本人曰く『典型的なADHD』なんだそうです。


    いろいろな人にADHDの知識を持ってもらうための活動にも力を入れてます。

    市川拓司

    Array
    『いま、会いにいきます』の作者さんです。


    著書『ぼくが発達障害だったからできたこと』の中でADHDのほか、DSM-5では『自閉症スペクトラム障害』の中に分類されている『アスペルガー症候群』でもあることを告白。


    診断が出されたのは、やはり40代の頃とのことです。


    『人との違いを個性として離さないで』

    というのが市川拓司さんからのメッセージ。


    発達障害もひとつの個性。

    勇気が出るメッセージ、ありがとうです。


    (※ アスペルガー症候群: かなりかいつまんでます

    自閉症スペクトラム障害の中に分類されていますが、言葉や知能の遅れはありません。

    ADHD同様、人の表情が読めなかったり、相手の話を聞かず、自分の話ばかりしてしまったり、思ったことをそのまま口にしてしまったりと、社会で生きてくうえでのコミュニケーションに困難を抱えています。

    また、一度決めた自分の中のルールが壊されたり、知らない環境等、日常が変化することに強い抵抗を覚えたりもします)

    深瀬慧(SEKAI NO OWARI ボーカリスト)

    Array
    ADHDと診断され、精神科病院の閉鎖病棟に入っていたこともあることを告白。

    これは案外有名な話なのかもですが、そのとき『世界の終わりだ~!』と叫んだことから、現在の『SEKAI NO OWARI』というバンド名ができたんだそうです。


    とんでもなくポジティブ。

    いや、世界の終わりだ! と叫んだときにはネガティブな気分だったのかもしれませんが、それをバンド名にしちゃうとか……


    転んでもただでは起きない精神が凄いです。

    そして独特の世界観を持つあの音楽も好き。


    彼も発達障害を告白することで、ほかの障害を持つ人たちが暮らしやすくなる社会を目指して活動してくれています。

    武田双雲(書道家)

    Array
    武田双雲さんもご自身のブログ内で『たぶんADHD』と告白しています。


    小さなころから、何にでもすぐ感動してしまうお子さんだったそうです。


    また、物忘れや気になることにまっしぐら(ほかのことはそっちのけ)ということも多く、自分がADHDだということがわかったことで、なかり気持ちが楽になったと言います。


    『発達障害は才能だ!』


    映画や大河ドラマ、世界遺産や芸術作品などなど数々の題字(タイトル的なもの)を手がけ、日本国内だけでなく、海外に向け日本文化を発信し続けている武田双雲さんが言うと、説得力、あります。

    沖田 × 華

    Array
    NHKドラマ『透明なゆりかご』の原作を書いたマンガ家さんです。

    あと『不浄を拭うひと』とか。


    沖田×華さんもADHDとアスペルガーであることを告白。


    告白だけにとどまらず、発達障害を持つご自身の体験や失敗談などを面白おかしく描いたマンガ作品も多数公表しています。


    どの作品も明るくて、全然悲壮感的なものは漂ってません。


    これは読むと、けっこう勇気出ると思う。

    勇気というより、気が楽になるといったほうがいいのかもですが。


    これからも、楽しい作品、よろしくお願いします!

    ウィル・スミス

    Array
    そうです、あの世界のウィル・スミスです。


    ADHDと学習障害(LD)であることを告白。


    学習障害というのは、簡単に言うと読み書きや計算など、一部の学習機能がうまく働かない状態のこと。


    セリフを覚えるのも大変だったでしょうね。


    にもかかわらずあれだけの表現力。

    世界を圧倒し続けているハリウッドスターのひとりです。


    関係ないですが、息子さんのジェイデン・スミス君がジャッキー・チェーンと共演しているベスト・キッドも面白かった……

    インディペンデンスもサイコーに好き……


    ファンへの神対応も一時期話題になりましたよね。


    ウィル・スミスさん、これからもステキな作品をよろしくなのです。

    スーザン・ボイル

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください